2022/6/14 に Twitter の Space で「好き・愛・推しについて語ってくれ【公開収録ピジェース】22時まで」というタイトルで公開収録しました。Explicit表現はないと思いますが、カップルの公開いちゃいちゃと、BLマンガを読んだ話が出てきます。
Ep. 63.5 Diverse Shapes of Love
— あらB.fm (@arkbfm) June 19, 2022
ピージェイ @xiPJ がゲストの方々(@Kamosoba_P14 @lovemvno @Juri585 @ogi_0227 )と「好き・愛・推しについて語ってくれ」というテーマで公開収録ピジェースをした際の音源を編集しました。感想は #arkbfm まで!https://t.co/hvfJ3gOtLfhttps://t.co/GPkiC4Wy5t
A面 Show note
2022/6/14 に Twitter の Space で「好き・愛・推しについて語ってくれ【公開収録ピジェース】22時まで」というタイトルで公開収録しました。
00:03:08 かもそばさん&ぽたつん 遠距離恋愛と公開いちゃいちゃ、富山〜大阪旅行
- かもそば.Pさん、take.Pさん(ぽたつん)
- ウスターさんの家族愛
- ピジェの発達不具合 Ep. 43
- 立山黒部アルペンルート、氷見、砺波チューリップ公園、富岩運河環水公園、つるぎ
- からふね屋珈琲、密会情報
00:22:11 めし三河さん 他人の好きを聞くのが好き
00:26:40 ogiさん キムワイプ
00:33:59 めし三河さん再び 他人の好きを聞くには
00:48:33 おしゃさん
- おしゃさん
- HKT48 秋吉優花、こんにちはっさく
- お好み焼き屋 SAKURA
Editorial notes
久しぶりの公開収録、みなさんの好き・愛・推しについて聞くことができ、楽しかったです。Ep. 63でピジェースを褒められたので、調子に乗って開催しました。👏
B面 一人反省会(感想と、話し損ねたこと)
- タイトル「多様な愛の形」、「社会性フィルターなし」とどっちにするか迷った。
- ウスターさんのお話も聞きたかったんですが、残念ながら都合が合わなかったみたいでした。予告なし突発開催だったのですみません。次のチャンスにぜひ語ってください。
Ep. 63でピジェースを褒められたの、嬉しかったな〜
- Ep. 63は宇宙と解決感の話が面白かったのでぜひ聞いてね!
- Twitter Space を録音しながらホストして公開収録するの、複数人に順番にしゃべってもらい、さらに誰かが突然入ってきて…と、たしかにかなりの臨機応変さを必要とするタスクではある。
- ぼくは普段、優先順位つけるの苦手すぎるって言ってるから「こういうの苦手なんじゃないの?」って普通に思いそうだけど、何なんだろうね、火事場の馬鹿力みたいなもん?
- 個人的には、1対1ではじぶんが相槌をうたなければ誰も相槌を打ってくれないが、複数人いるとじぶんがしゃべらなくても誰かがしゃべってくれる的な、他人に任せてもいいって思える気楽さはあるかもしれない?
- また、ポッドキャストでショーノートで話す内容を書いておくのとは違って、Space 公開収録では話す内容を全く用意していない(誰がしゃべるかすら決めてない)のは、限られた時間で全部話さなきゃいけない切羽詰まりがないかもしれない。
- 計画性がない代わりにある程度の臨機応変さを持っているというぼくの性格?特性?もあるかもしれないな。
感想と、話し損ねたこと
- 今回話してくれたみなさんは Twitter Space で知り合ったひとたちでした。
- 「夫婦やパートナーは一緒に住むのが理想で当たり前」みたいなのが広く一般にある気がしていて、一緒に住みたい人は一緒に住めばいいけど、みんながみんなそうじゃないってことだよね〜、みたいなことを考えていた。かもそばさんとぽたつんは、その点さっぱりしてる。高校生からツイッターやってる世代は、物理的に離れていても繋がってる感覚がつよいのかな。
- 横道に逸れるが、「一緒に住みたい人は一緒に住めばいいけど」って話。転勤多いパートナーがいる人はキャリアが積みにくい(専業主ふか、外で働いてもパートや派遣)って話、わりとあるじゃん? 人が能力を活かしきれないことがあるのは社会の損失だと思うし、女性の平均収入が男性より低いのの原因の一つかもしれないし、性別問わず一家の大黒柱が一本だったら大黒柱が倒れたとき一家みんなで困るじゃん?とか、色々思うんだけど、これ、「本人たちの選択だ」と片付けてしまえないような気がしている。”The personal is political” みたいなやつなのかね?
- この件、「若手研究者はポストを求めて日本全国あるいは世界の果てまで行く…けど、2年とかの任期付き職ではパートナーに『ついてきてくれ』とは言えないんだよなあ」みたいな、ぼくの個人的な話でもあり、解はない。
- まあ、「社会が悪い」は置いておくとして、実際みんなどうしてるんだろう?というと、お互い独立してやっていけてて、物理的に離れていることが特に問題ではない、そんなふたりは強い!!っていうのが今回のお話聞いてた感想。
- キムワイプ、ぼくは学生のとき実験系だったけど、原子核物理では使わなかったんだよな〜。薬品や溶液を使う系に限定っぽい。
- オフ会で名刺代わりに推しを布教するの、いいね。(ちなみにぼくは(・ξ・)ステッカーをお渡ししている)
- 社会性フィルターを通した当たり障りのないコンテンツの話になりがちで悩ましい話、あらB fm ではそんなことなさそう? ムートくんの同人エロゲ話(Ep. 21)、Saquiさんのこち亀話(Ep. 40)とか…、もし内容についていけなかったとしても「良き…🥺」ってなれる、研究者的な熱量の多さがあるよな〜
- 他人の好きなコンテンツについて聞きたいとき、BLを勧められて読んだ話をして「地雷ないですよ」を示すっていうの、いい戦術だなと思うものの、オープンBL愛好家(?)的には若干の居心地悪さ?がある気がしなくもないが… うーん。うーん。
- オタクが尊い話、実在人間をコンテンツとして消費してない?大丈夫?と思ったんだけど、win-winっぽいから大丈夫なのかね。
すべて推しのおかげ pic.twitter.com/1Sqcec12CE
— 𐀠ピジェ𐀋 (@xiPJ) June 12, 2022
- 女性が女性アイドルのファンだと同性愛者かと聞かれるという話、違国日記で、朝ちゃんが好きなアーティストについてお母さんに「こういう男がタイプなのね」みたいなこと言われてモヤッとするシーン(うろ覚え)と似てるかも?と思った。
- これは反省点なんですが、聞き直してショーノート書いてると話し損ねた感想がポロポロ出てくるね。その場で言えたらよかったのにな〜と思いつつ、B面ブログ書きおろし特典になっちゃった。
ご質問ご感想は Twitter ハッシュタグ 「#arkbfm」でお寄せください。
次回もお楽しみに。