アイソモカ

isomocha: 知の遊牧民の開発記録

機械学習

未完成のモデル - 人間学習とバックプロパゲーション

最近ニューラルネットワークついて学んだ人と、仕事がうまくいかない悩みについて話していた。 我々は頭の中に人や物事がどう動くかのモデルを持っており、そのモデルから仮説を立てて行動するのだが(順伝播) 結果として何か失敗したり、思ってたんと違っ…

ノート Kim+ (2024): Revealing User Familiarity Bias in Task-Oriented Dialogue via Interactive Evaluation

タスク指向対話におけるユーザ熟練度バイアスを明らかにする - 対話評価を通じて Takyoung Kim, Jamin Shin, Young-Ho Kim, Sanghwan Bae, and Sungdong Kim. 2024. Revealing User Familiarity Bias in Task-Oriented Dialogue via Interactive Evaluation.…

開発記録 200306 Fri (お魚の本 2章, 相互情報量, 次元削減)

お魚の本 (ゼロから作る Deep Learning ② 自然言語処理編) 2.3 カウントベースの手法 を読んで書いてみる。 2.4.1~2.4.3 相互情報量、次元削減、SVD メモ:行列の大きさを得る .shape メモ:辞書のループに .items() を使う方法 count_method_small.py を実…

開発記録 200305 Thu (お魚の本 2章, カウントベース)

今日は雨が降ったり雹が降ったり晴れたり曇ったり、山みたいな天気だった。 お魚の本 (ゼロから作る Deep Learning ② 自然言語処理編) 2.3 カウントベースの手法 を読んで書いてみる。 2.3.2~2.3.6 単語の共起行列、コサイン類似度を使った類似単語のランキ…

開発記録 200304 Wed (100本ノック #073, Scikit-Learn インストールだけ / お魚の本 2章 カウントベース下準備)

言語処理100本ノック #073 準備:scikit-learn をインストール お魚の本 (ゼロから作る Deep Learning ② 自然言語処理編) 2.3 カウントベースの手法 (2.3.1 コーパスの下準備):正規表現が分からない 言語処理100本ノック #073 # 73. 学習 72で抽出した素性…

開発記録 200130 Thu (Deep Learning)

「ゼロから作る Deep Learning ❷ 自然言語処理編」(斎藤康毅著、オーム社、オライリージャパン発行)を読みながら、ディープラーニングのコードを書いた。 絵が描けた(お魚の本を見ながら) pic.twitter.com/vOgvO5BSEZ— ξ ピージェイ 𐀠𐀋𐀂 (@xiPJ) 2020年1…