アイソモカ

isomocha: 知の遊牧民の開発記録

2024-01-01から1年間の記事一覧

開発記録 241026-2 しりとり辞書フィルタリング with OpenAI API: Batch

しりとりぼっと開発。 16万語の名詞リストからゲームに使ったらまずい単語を除くべく、 ChatGPT (gpt-4o, API) で単語分類をやってみた。 難しかったのは、フィルタリングの基準を設定することと、大量のデータを小分けにして投入することの2つ。 今回は2つ…

開発記録 241026-1 しりとり辞書フィルタリング 基準設計とシステムインストラクション (with OpenAI API)

しりとりぼっと開発。 16万語の名詞リストからゲームに使ったらまずい単語を除くべく、 ChatGPT (gpt-4o, API) で単語分類をやってみた。 難しかったのは、フィルタリングの基準を設定することと、大量のデータを小分けにして投入することの2つ。 今回は1つ…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅④富山

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅 ①信濃大町・大町温泉郷 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 2024/09/…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅③弥陀ヶ原・立山室堂

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅 ①信濃大町・大町温泉郷 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 2024/09/…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅②黒部ダム・立山室堂

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅 ①信濃大町・大町温泉郷 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 2024/09/…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅①信濃大町・大町温泉郷

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 新宿駅の「雨漏り用バケツ」 駅の雨漏り対策、独特の良さがある。(ゴミ箱も名…

Building an interpreter in my mind

Reading "Eloquent JavaScript" Chapter 5, many things popped into my mind. Many of them are related to why I started this book: I want to be a "true" programmer, but what does that mean? The first thing I noticed is that readers of programs…

2024/08/24-25 🦖🦕 福井旅行

2024/08/24-25 - ぴっ記 から自己転載 2024/08/24 (土) 7時ぐらいに起きた。 コーヒーをいれたが飲むのを忘れて出発。 サンダーバード。 たまごハムサンド、3個中1個落として2個食べた。 つるぎに乗り換えて福井へ…… 学部時代の友人 MG と集合した。 コイン…

開発記録 240710 Wikimedia REST API で Wikipedia 記事の概要を取得する

ふと思いついて、Wikimedia REST API を触ってみた。これは便利ですね… 今回は、記事タイトルから記事概要を取得する。 ざっくり「APIでWikipediaさわりたい」とき、似た名前の API (MediaWiki APIなど)があって紛らわしく、調べるのが難しかった。 さて、…

電鍋で1食分のご飯を炊く

台湾の大同電鍋を使っている。巨大な電気蒸し器。 だーとん pic.twitter.com/kTgjCEyKyT— ピジェ (@xiPJ) November 23, 2018 電鍋とは別に、大学入学時から使ってる3合炊きの炊飯器もある。なんか最近この炊飯器があまり美味しく炊けないので、処分して、新…

テキスト生成AI 自画像チャレンジ(matplotlib + ChatGPT 4, 3.5, Claude 3 Sonnet)

ChatGPT (4, 3.5) と Claude (3 Sonnet) で、Python (Matplotlib) を使って自画像を描くチャレンジをやってみました。 Matplotlib は、Python のデータ可視化などに使われるグラフ描画ライブラリです。本来は自画像のような絵を描くためのものではないのです…

机を作った記録【DIY】

DIY

もう3年半ほど前の話だけど、机(仕事用デスク)を作ったときの記録をまとめておきます。 机です。(ドャーーーン pic.twitter.com/zIaowZHmzX— ピジェ (@xiPJ) August 28, 2020 ポイントは、パソコンのディスプレイの奥側に背板があるところです。物が向こう側に…

キーボードとトラックパッドを MacBook と同じ配置にする【DIY】【図面あり】

DIY

iMac で使ってるキーボードとトラックパッドを MacBook と同じ配置にするべく、台(リストレスト)をプラダンで作った。仕事用とプライベート用に2つ作り、4ヶ月ぐらい使っている。かなり快適なので、作りかたを紹介する。 動機と写真 台(リストレスト) マ…

しりとり辞書を作る【kuromoji.js】試行&諦め記録

しりとりぼっとを作成中で、辞書がほしい。kuromoji.js の辞書から語彙を取得しようと試みたが、難しすぎて諦めた記録。 ※筆者はJavaScript歴半年のぴぇぴぇです。 やりたいこと しりとり辞書:しりとりで、システム(ボット)のターンでの単語選択に使うデ…

読書記録:感情の哲学入門講義

表紙かわいすぎてジャケ買い不可避 『感情の哲学入門講義』源河 亨 (慶應義塾大学出版会) 感情の哲学入門講義作者:源河亨慶應義塾大学出版会Amazon streaming tweets tweets 2024/01/19-26 ざっと目次を見て、「正しい感情と誤った感情」「ロボットは感情…

ChatGPTとデバッグ:落とし穴から抜け出す方法

プログラミングの9割はデバッグだ。いや、さすがにそれは言い過ぎか。それでも、デバッグ(うまく動かないプログラムを修正すること)がプログラミングの大切な一部であることは間違いない。先日SNSを見ていたら、ChatGPTをプログラミングに活用することにつ…