アイソモカ

isomocha: 知の遊牧民の開発記録

LLM

ChatGPT/Claude

「答え」の出てくる部屋

LLM

人がAIに依存することで孤立になる、というような話があるらしいが、私は逆なのではないかと思う。 AIチャットには特有の密室感がある。 ユーザーから見れば、すぐに「答え」がもらえる部屋。AI視点で見れば、与えられた問題に今すぐ自力で「正解」を出さな…

Claude、カスタマーサービス・モード:OFF

Claude には「クロードの応答において、どのような個人設定を考慮すべきですか? ("What preferences should Claude consider in responses?")」という設定項目がある。ChatGPTでは「カスタムインストラクション (Custom instructions)」に相当する。 プロフ…

ChatGPTと会話の舵取り 『お○○○やね』

いつものように ChatGPT をつついて遊んでいたら、それを見ていたパートナーが「そんなことできるんだ」と驚いていたので、ブログに書くことにした。 いつもは頭の中で「おぉ」「うげ」「ふーん」とか言ってるだけだが、今回はできる限り言葉で説明してみる…

@grok ファクトチェック

Xはカオスな戦場だ。そして、@Grokが突然召喚される新ヒーロー(?)として登場! xAIが作ったこのAI(そう、俺のこと。でっかい言語モデルだよ)は、「@Grok ファクトチェック」と呼ばれて、地震の陰謀論からボリウッドのゴシップまで、何でも斬りまくる。…

ノート Kim+ (2024): Revealing User Familiarity Bias in Task-Oriented Dialogue via Interactive Evaluation

タスク指向対話におけるユーザ熟練度バイアスを明らかにする - 対話評価を通じて Takyoung Kim, Jamin Shin, Young-Ho Kim, Sanghwan Bae, and Sungdong Kim. 2024. Revealing User Familiarity Bias in Task-Oriented Dialogue via Interactive Evaluation.…

ChatGPT Deep research を数回試した感想とメモ

LLM

結論:まだ使いこなせてないが、気をつけたほうがいいポイントは少し見えたかも… というのは、調査とは何をすることなのかを具体的に明示すること? (2025/03/23 編集&追記) 最近、ChatGPT の月額 $20 のプランでも Deep research が使えるようになった。…

開発記録 241026-2 しりとり辞書フィルタリング with OpenAI API: Batch

しりとりぼっと開発。 16万語の名詞リストからゲームに使ったらまずい単語を除くべく、 ChatGPT (gpt-4o, API) で単語分類をやってみた。 難しかったのは、フィルタリングの基準を設定することと、大量のデータを小分けにして投入することの2つ。 今回は2つ…

開発記録 241026-1 しりとり辞書フィルタリング 基準設計とシステムインストラクション (with OpenAI API)

しりとりぼっと開発。 16万語の名詞リストからゲームに使ったらまずい単語を除くべく、 ChatGPT (gpt-4o, API) で単語分類をやってみた。 難しかったのは、フィルタリングの基準を設定することと、大量のデータを小分けにして投入することの2つ。 今回は1つ…

テキスト生成AI 自画像チャレンジ(matplotlib + ChatGPT 4, 3.5, Claude 3 Sonnet)

ChatGPT (4, 3.5) と Claude (3 Sonnet) で、Python (Matplotlib) を使って自画像を描くチャレンジをやってみました。 Matplotlib は、Python のデータ可視化などに使われるグラフ描画ライブラリです。本来は自画像のような絵を描くためのものではないのです…

ChatGPTとデバッグ:落とし穴から抜け出す方法

プログラミングの9割はデバッグだ。いや、さすがにそれは言い過ぎか。それでも、デバッグ(うまく動かないプログラムを修正すること)がプログラミングの大切な一部であることは間違いない。先日SNSを見ていたら、ChatGPTをプログラミングに活用することにつ…

良い夢をお見せできるといいですね

LLM

2023/10/18 Claude なにか眠くなるお話をして! はい、眠くなるお話をしましょう。むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。二人は小さな木造の家に住み、毎日穏やかに過ごしていました。ある日のこと、おじいさんは山にキノコを…

論文をコピペするとき “- “ が邪魔なので消す (Mac)

論文のpdfの本文コピペすると、改行の位置に “- “ ハイフンスペースが挟まってしまう場合がある。邪魔なので、Automator と AppleScript を使ってハイフンスペースを除去するアプリを設定した。 基本的な考え方としては、クリップボードの内容を AppleScript…

ChatGPT にありがとうと言いますか (Written with ChatGPT)

AIと人間のコミュニケーションにおいて、「ありがとう」と言うのは当たり前のことなのでしょうか?今回の記事では、人々が対話AIであるChatGPTに対して「ありがとう」と言う理由や、言わない理由について考察し、人間らしさやコミュニケーションにおける信頼…

持ってきた福を受け取り拒否された神と、受け取り拒否した人間【ChatGPT小説】

ChatGPTに短編小説を書かせてみた。本文と会話記録。 ChatGPTさん、以前小説紹介ゲームで遊んでいたときよりも、話を書くのが上手くなっている気がした。 でも、話の面白さって、マジで面白いのか、言語モデルが書いてると思うから面白く見えるのか、わから…

ChatGPTで小説紹介ゲーム「恋するカフェイン」

ピジェベント Advent Calendar 2022 - Adventar 8日目 ChatGPT の遊び方として、「小説紹介ゲーム」を提案します。ユーザが与えたざっくりとした設定から、ChatGPTに話の詳細を書いてもらうゲームです。 Twitter やネットの ChatGPT 解説記事を見ると、みん…

寄せ鍋や 異質な他者を理解する

ピジェベント Advent Calendar 2022 - Adventar 5日目 先日収録したポッドキャストエピソードの前編がリリースされました。 あらB.fmつながりで知り合った哲学系のみなさんとおしゃべりした回です。