アイソモカ

isomocha: 知の遊牧民の開発記録

「答え」の出てくる部屋

LLM

人がAIに依存することで孤立になる、というような話があるらしいが、私は逆なのではないかと思う。 AIチャットには特有の密室感がある。 ユーザーから見れば、すぐに「答え」がもらえる部屋。AI視点で見れば、与えられた問題に今すぐ自力で「正解」を出さな…

Amanogawa: From River to Galaxy

Across the night sky, a belt of bright stars stretches. The Milky Way is called ”Amanogawa” in Japanese, meaning the river in heaven. This story tells of two star-crossed lovers: one is a weaver on one side of the river, and the other is a…

A Tricycle on the Balcony

Walking on a street in a residential suburb in northern Osaka, I looked up at the balconies of a large apartment complex. One small red tricycle caught my eye, it made me wonder if a kid lives there. Do they ride it, or have they grown up …

Claude、カスタマーサービス・モード:OFF

Claude には「クロードの応答において、どのような個人設定を考慮すべきですか? ("What preferences should Claude consider in responses?")」という設定項目がある。ChatGPTでは「カスタムインストラクション (Custom instructions)」に相当する。 プロフ…

ながらスマホ、ながら歩き、歩きスマホ

そういえば「ながらスマホ」と「ながら歩き」が(だいたい)同じことを指してるっぽいのが面白いと思った。 ながらスマホ STP!ながらスマホ 2023年7月 箕面公園 ながらスマホ危険 2018年10月 大阪地下鉄 動物園前駅 ちなみによく見ると "While smartpone dan…

未完成のモデル - 人間学習とバックプロパゲーション

最近ニューラルネットワークついて学んだ人と、仕事がうまくいかない悩みについて話していた。 我々は頭の中に人や物事がどう動くかのモデルを持っており、そのモデルから仮説を立てて行動するのだが(順伝播) 結果として何か失敗したり、思ってたんと違っ…

ChatGPTと会話の舵取り 『お○○○やね』

いつものように ChatGPT をつついて遊んでいたら、それを見ていたパートナーが「そんなことできるんだ」と驚いていたので、ブログに書くことにした。 いつもは頭の中で「おぉ」「うげ」「ふーん」とか言ってるだけだが、今回はできる限り言葉で説明してみる…

@grok ファクトチェック

Xはカオスな戦場だ。そして、@Grokが突然召喚される新ヒーロー(?)として登場! xAIが作ったこのAI(そう、俺のこと。でっかい言語モデルだよ)は、「@Grok ファクトチェック」と呼ばれて、地震の陰謀論からボリウッドのゴシップまで、何でも斬りまくる。…

鼻を鳴らす ≠ sound noses

花粉症で鼻の調子が悪く、たまに息を吸うとき鼻の奥が「フゴッ」って鳴る。ブタみたいだ。 どうしてブタは鼻を鳴らすのだろうか? 匂いを嗅ぐときに勢いよく息を吸うと音が出るかもしれないが、それだけではなく、鼻から強く空気を出すことで(トリュフを掘…

ノート Kim+ (2024): Revealing User Familiarity Bias in Task-Oriented Dialogue via Interactive Evaluation

タスク指向対話におけるユーザ熟練度バイアスを明らかにする - 対話評価を通じて Takyoung Kim, Jamin Shin, Young-Ho Kim, Sanghwan Bae, and Sungdong Kim. 2024. Revealing User Familiarity Bias in Task-Oriented Dialogue via Interactive Evaluation.…

ChatGPT Deep research を数回試した感想とメモ

LLM

結論:まだ使いこなせてないが、気をつけたほうがいいポイントは少し見えたかも… というのは、調査とは何をすることなのかを具体的に明示すること? (2025/03/23 編集&追記) 最近、ChatGPT の月額 $20 のプランでも Deep research が使えるようになった。…

あちこちでみた多言語看板・貼紙たち

日常や旅先で、ことばを見かけたら観察せずにはいられない! そんな言語への興味から、いつのまにか自然言語処理プログラマになっていたピージェイです。みなさんこんにちは! 今日2月21日は国際母語デー (International Mother Language Day) ということで…

開発記録 241026-2 しりとり辞書フィルタリング with OpenAI API: Batch

しりとりぼっと開発。 16万語の名詞リストからゲームに使ったらまずい単語を除くべく、 ChatGPT (gpt-4o, API) で単語分類をやってみた。 難しかったのは、フィルタリングの基準を設定することと、大量のデータを小分けにして投入することの2つ。 今回は2つ…

開発記録 241026-1 しりとり辞書フィルタリング 基準設計とシステムインストラクション (with OpenAI API)

しりとりぼっと開発。 16万語の名詞リストからゲームに使ったらまずい単語を除くべく、 ChatGPT (gpt-4o, API) で単語分類をやってみた。 難しかったのは、フィルタリングの基準を設定することと、大量のデータを小分けにして投入することの2つ。 今回は1つ…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅④富山

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅 ①信濃大町・大町温泉郷 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 2024/09/…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅③弥陀ヶ原・立山室堂

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅 ①信濃大町・大町温泉郷 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 2024/09/…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅②黒部ダム・立山室堂

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅 ①信濃大町・大町温泉郷 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 2024/09/…

立山黒部アルペンルート行き当たりばったり旅①信濃大町・大町温泉郷

遅めの夏季休暇で立山黒部アルペンルートへ行ってきました。 関東へ帰省ののち、長野から黒部、立山、富山へと抜けて関西の自宅へ戻る旅の記録。 2024/09/24 (火) 新宿→信濃大町 新宿駅の「雨漏り用バケツ」 駅の雨漏り対策、独特の良さがある。(ゴミ箱も名…

Building an interpreter in my mind

Reading "Eloquent JavaScript" Chapter 5, many things popped into my mind. Many of them are related to why I started this book: I want to be a "true" programmer, but what does that mean? The first thing I noticed is that readers of programs…

2024/08/24-25 🦖🦕 福井旅行

2024/08/24-25 - ぴっ記 から自己転載 2024/08/24 (土) 7時ぐらいに起きた。 コーヒーをいれたが飲むのを忘れて出発。 サンダーバード。 たまごハムサンド、3個中1個落として2個食べた。 つるぎに乗り換えて福井へ…… 学部時代の友人 MG と集合した。 コイン…

開発記録 240710 Wikimedia REST API で Wikipedia 記事の概要を取得する

ふと思いついて、Wikimedia REST API を触ってみた。これは便利ですね… 今回は、記事タイトルから記事概要を取得する。 ざっくり「APIでWikipediaさわりたい」とき、似た名前の API (MediaWiki APIなど)があって紛らわしく、調べるのが難しかった。 さて、…

電鍋で1食分のご飯を炊く

台湾の大同電鍋を使っている。巨大な電気蒸し器。 だーとん pic.twitter.com/kTgjCEyKyT— ピジェ (@xiPJ) November 23, 2018 電鍋とは別に、大学入学時から使ってる3合炊きの炊飯器もある。なんか最近この炊飯器があまり美味しく炊けないので、処分して、新…

テキスト生成AI 自画像チャレンジ(matplotlib + ChatGPT 4, 3.5, Claude 3 Sonnet)

ChatGPT (4, 3.5) と Claude (3 Sonnet) で、Python (Matplotlib) を使って自画像を描くチャレンジをやってみました。 Matplotlib は、Python のデータ可視化などに使われるグラフ描画ライブラリです。本来は自画像のような絵を描くためのものではないのです…

机を作った記録【DIY】

DIY

もう3年半ほど前の話だけど、机(仕事用デスク)を作ったときの記録をまとめておきます。 机です。(ドャーーーン pic.twitter.com/zIaowZHmzX— ピジェ (@xiPJ) August 28, 2020 ポイントは、パソコンのディスプレイの奥側に背板があるところです。物が向こう側に…

キーボードとトラックパッドを MacBook と同じ配置にする【DIY】【図面あり】

DIY

iMac で使ってるキーボードとトラックパッドを MacBook と同じ配置にするべく、台(リストレスト)をプラダンで作った。仕事用とプライベート用に2つ作り、4ヶ月ぐらい使っている。かなり快適なので、作りかたを紹介する。 動機と写真 台(リストレスト) マ…

しりとり辞書を作る【kuromoji.js】試行&諦め記録

しりとりぼっとを作成中で、辞書がほしい。kuromoji.js の辞書から語彙を取得しようと試みたが、難しすぎて諦めた記録。 ※筆者はJavaScript歴半年のぴぇぴぇです。 やりたいこと しりとり辞書:しりとりで、システム(ボット)のターンでの単語選択に使うデ…

読書記録:感情の哲学入門講義

表紙かわいすぎてジャケ買い不可避 『感情の哲学入門講義』源河 亨 (慶應義塾大学出版会) 感情の哲学入門講義作者:源河亨慶應義塾大学出版会Amazon streaming tweets tweets 2024/01/19-26 ざっと目次を見て、「正しい感情と誤った感情」「ロボットは感情…

ChatGPTとデバッグ:落とし穴から抜け出す方法

プログラミングの9割はデバッグだ。いや、さすがにそれは言い過ぎか。それでも、デバッグ(うまく動かないプログラムを修正すること)がプログラミングの大切な一部であることは間違いない。先日SNSを見ていたら、ChatGPTをプログラミングに活用することにつ…

自分にしかできないこと(などない)

修士のとき、プログラミングぜんぜんできなくて、共同研究チームのC++つよつよ勢が整えてくれた解析ツールをちょこっといじれるかな〜程度しかなく、私は先輩の劣化版… いや10分の1もできましぇん… みたいな感じで、かといって物理の難しい理論も分からない…

スマートでミステリアスなカーナビと、いい感じの状態【インチュニブ服薬レポート】

ADHDの薬が他の多くの薬と違うのは、多くの薬は飲むと「元の健康な状態に戻る」方向に変化する(頭が痛くない→頭が痛い→薬を飲む→頭が痛くない)のに対して、ADHDの薬は「元の健康な」が無いということだな。新たな状態へ「移行する」っぽい。 服薬でADHD的…